twitter

無料ブログはココログ

新聞等記事雑感

新聞記事「細る資金あえぐ国立大」

From Newspaper: Reduced budget makes National Universities gasped
2009年6月8日

続いて新聞記事から。

 細る資金 あえぐ国立大
 法人化で毎年減「もう限界」
 カーペットでマウスパッド 電子顕微鏡を40年以上使用
 退職教員出ても補充できず

 大学は窮状主張し,提言を

S090518121928_pt [1]
at 九州大学大橋キャンパス

やっと?国立大学の現状に関する記事を見かけました。昨日書いた「埋蔵金」の記事は政策面の記事,こちらは教育面。同じ新聞であるところが,理解に苦しむところです。編集者は大変でしょうが,もう少しなんとかならないのでしょうか。

さて,窮状の例の選び方はともかく,予算減で何が変わったかは多少は記事から読みとれるのでよいと思いました。ただ,研究予算の全体像を知らないとなかなかわかりにくいでしょうね。また一般の企業に勤めている方にはイメージしにくい部分もありそうです。

記事は「大学側からの提言や自己主張は乏しく,社会に窮状が伝わりにくい」としています。うーん,そうなんだ,国立大学協会があんなにいろいろ言っても,新聞もテレビもあまりとりあげてくれないように見えるんだがなあ。新聞に投書して,ということかもしれませんが,採用されるかどうかわからないものに時間を割くのもなんなので,とりあえずブログに書きましょう。

たとえば教育研究費に関する記述では「(プロジェクトに)採択されないと,年予算が50万円以下という教員も少なくない。」とあります。これが多いか少ないかは読み手によってずいぶんイメージが変わるでしょう。大学によってやり方が違うかもしれませんが,私の所属する部局のやり方だと,大きいものは次のような感じでしょうか。ちなみに私は応募したプロジェクトものは連戦連敗。研究を分担させてもらった予算で食いつないできた?感じです。

学会や研究会に参加するための旅費
 国内だと東京が中心のため遠方の大学ほど必要。国際学会も悩ましく,自費出張も。大学院生はもちろん自費。
備品やソフトウエアの更新や修理
 ソフトウエアは共同購入で多少救われているが,常に教育・研究の足かせに。
文献の購入費(学術雑誌の定期購読)
 ふつうの書籍はすべて自費購入。
論文の投稿費
印刷・コピー・ネットワーク経費など
 授業配布用も含む。研究室所属学生が増えるほど苦しくなるのが本末転倒?

予算があったら頼みたいけれど自分でやるもの
 すべての事務手続き,書類作成
 部屋の掃除
やるのはかまわないのですが,これがなければもっと学生の指導や研究ができるのに,と思います。法人化にいたる前から事務職員自体かなり減りましたし,教員側の事務分担割合はずいぶん増えました。

提言?
・競争相手と位置づけている国と同じくらいの公的予算を!(ずっと言われ続けていることです。主張に乏しいと言われてもねえ)
・予算配分に,人的資源の有効活用という観点を!
 たとえば文部科学省の科学研究費の採択率は1/5くらいでしょうか。応募時点で,誰が研究に参加するかを決めなくてはいけませんし,複数のプロジェクトに関わることには制限がありますから,極端に言えば予算の不採択=プロジェクトに不参加ということになります。仮に他のプロジェクトに分担者として入っていて確率2倍としても3/5が不参加となります。またその研究室にいる大学院生の力も活用されないことになります。他の分野のことはわかりませんが,私が予算を配分する立場だったら,応募時点ではプロジェクト・リーダーとテーマおよび研究計画だけで選定し,そのあと参加する研究者を選定したいと考えます。できるだけ多くの研究者がプロジェクトに参加した方が成果は大きくなるはず?
・大学院生にもっと予算を!
 修士課程の大学院生が年に1回学会発表するための旅費と発表登録費くらいは出ないものでしょうか。また博士課程の大学院生ならそれに加えて国際学会参加の旅費と参加費くらいは出ないものでしょうかね。多数の研究者と直接議論することは特に大学院生への教育効果としてはものすごく価値があると思うのですが。

撮影データ
[1] FinePix F100fd (6.4mm) PTLens, Program AE, ISO100, WB Auto

国立大に「埋蔵金」?

Burried treasure in National Universities?
2009年6月6日

朝日新聞朝刊にこんな記事が載っていました。

国立大「埋蔵金」3000億円 独法化で効率改善 財務省が「発掘」

S090512145755_pt [1]
アパホテル博多の照明(本文とは関係ありません)

山口博敬記者の署名記事ですが,大学に在籍する者としてはこの記事はひどいと思いますね。本文を読めば財務省の考え方であることはわかりますが,数行くらいは大学側の(国大協でよいと思う)考え方も載せるべきですし,文部科学省への取材も必要なのではないでしょうか。

いろいろな見方があるという意味で私見を書きたいと思います。

「埋蔵金」という呼び方
 なぜきちんと報告されているはずの決算における繰越金を「埋蔵金」と呼ぶのかはまったく理解できません。記事を読む限りはどこかに隠されていたわけではなさそうで???

「予算が余った」?
 独立した法人として運営せよと求められた大学は,少なくともそのコンセプトにしたがって動いている(と説明されている)のであり,独立しているなら内部留保も必要ですし,世界の一流大学をモデルに大学が独自の基金をつくろうと努力しはじめたばかりなのでは。「予算が余った」のではなく涙ぐましい努力でようやく「残した」部分もかなりあるはずです。私はとても残せませんでしたが。金額についても,せめて全体の予算規模を書いて割合として大きすぎるかどうかを考えるヒントを与えてほしいですね。教職員+学生という大学に関わる人数もまったく意識されていないように見えます。

予算の効率運用
 ここは財務省と文部科学省・大学法人で平行線の議論を続けているようです。大学側からすれば「不十分な予算に対して,成果を最大化する」のが効率運用ですが,財務省は「文句の出ない程度の成果をできるだけ低予算で」と考えているように思えます。私は「予算をしっかり決めて,成果を最大化する」というのを原則にするのが目指すべき方向性だと思います。最終成果を確定することが不可能な「教育・研究」において可能な効率化は成果の最大化しかあり得ないのは自明だと思われるのですが・・・。

おまけ
いったん予算を決めるのに,そのあと入札で一番安いところを選ぶというやり方は「量」を重視する大量消費社会にはよいかもしれませんが,地球環境に配慮しながらよいものを持続的にストックしていく「質」を重視する社会には,まったくなじまないように思います。

撮影データ
[1] FinePix F100fd (6.4mm) PTLens, Program AE+1.0EV, ISO400, WB Auto

高校・大学「接続テスト」胎動?

An indication of high school - university "connection exam"?
2009年2月8日

2月8日の朝日新聞西部本社版の1面トップ記事は「接続テスト」胎動,高校・大学 学力確保・入試活用へ研究 来秋めどに試案」というものでした。

ますますいやな方向に進みそうなので一言。

大学入試センター試験が「高校の学習の到達度を測る役割を果たせていない」?もともと入試なんだから,そんなことは目的じゃないはず。到達度の順番をつけるのが目的でしょう。入試は「選抜試験」です。志願した中から一定数を選ぶ。学力を向上させるために入試を変えようなどというのは本来おかしいのです。

そもそも,大学の出願資格に「高校卒業(程度)」があることがどうして話題にならないのでしょうか。一定レベルに到達していることは高校が保証する(卒業認定するのだから)のです。それを忘れるから学校が軽視される。どこの大学に合格しようが,入試科目以外でも水準に達していないものがあれば卒業できないから進学できないはずなのです。

もちろん高校からではだめで,小学校も中学校も,ちゃんと水準に達したら次の学年に進むというあたりまえのことを始めれば良い。もちろん判定するのは先生です。先生が信用できない?生徒よりもほんの少しわかっていれば,それでよいはずです。

「教育を受けさせる義務」というのは有名だと思いますが,これはやっぱり「学習する義務+それを支援する義務」でしょう。中学の卒業試験が一大イベントになる日は来るでしょうか。一般の資格によくあるもので言えば,「中学卒業+職歴3年」または「高校卒業」で成人・選挙権獲得というのが現代社会に合うと思いますが。(もちろん解決しなくてはならない諸問題が山積でしょうが,コンセプトとして)

高校で義務教育内容の学び直し?

Re-study contents of compulsory education in high school?
2008年12月23日

S081225132621_pt
Olympus E-520, ZD14-42mm F3.5-5.6 (35mm) PTLens
F6.3AE (1/80sec.), ISO800, WB: Auto-2step(G), Natural, Auto

高校の指導要領改訂案として,英語の授業を英語で行う方針というのが大々的に報道されました。本当にこの国は英語教育がお好きです。

ぼくが気になったのは,むしろ「義務教育内容の学び直しも」という方です。高校まではできてもできなくてもとにかく卒業させて,大学が補習をやっている現状はどうにもおかしいわけで,やっと実効性のある方向に舵を切るつもりになったか,というところです。

でも高校で学び直すくらいなら,とりあえず中学の卒業試験をやるべきですね。せっかくの義務教育なんだから,最低限の内容をクリアできなければ卒業すべきでないのは明らかです。同時に,「教育を受けさせる義務」だけでなくて,子どもたちには「学習する義務」も謳った方が今の時代には合っていそうです。貧しい時代なら将来を夢見て勉強したい,となるわけですが,いわゆる先進国ではうまい社会システムをつくらないと,無理というものです。

最近の新聞記事の感想

Personal remarks on recent newspaper articles
2008年6月8日

たまっていた新聞を読み,気になる記事を切り抜き。
ちょっとした感想など。

○接待タクシー 「違反」線引きは微妙
 へえ~,タクシーでも飲み物出たりするんだ。飛行機だとあたりまえですね。飲み物が出る飛行機に乗ってはいけないと言われたら困るだろうなあ,ラウンジだとアルコールもあるんですけど。
 せっかくだから,超過勤務手当がちゃんと出ているのかどうかも調べたら?国会の運営まで関係していそうですし。

○時給格差50代2.5倍 正社員と非正社員で
 50代前半では正社員の時給は2996円で短時間労働者は1018円なのだそうです。で,専門的な129職種別の時給の比較では,高い方からパイロット6899円,大学教授5882円,医師5228円なのだそうです。
 いろいろな見方ができるのでしょうが,まず大学教授は平均年齢が相当高そうです。分野によっても異なるでしょうが,ふつうは40代後半以上しかいないでしょう。
 次に,この3種は労働時間が定義できない共通点がありそうです。パイロットなら,職を保つための健康管理を含めれば24時間労働とも言えるし,医師の勤務の過酷さは話題になっているところです。大学も国立大学だと週40時間の裁量労働制になっていますが,そもそも考えることが仕事の一部なので,時間を区切ることは不可能です。いや,区切られないのがよいので,だからやっていけるのでしょう。

書き出すとどうも長くなって時間がかかるなあ,とりあえずこのへんで。

「平面で生きる芸術性」

Artistry in plan
2008/03/02

080407090006_2
Olympus E-410+ZD 14-42mm/F3.5-5.6

春休みにたまった新聞の切り抜きをしていたら,「地上絵か?匠アート」という記事が目にとまりました。最近のミュージアム建築に凝った平面形のものがあるけれど?ということのようです。どこかで訊かれたような話だな,と思ってよく見ると,そのものじゃないか!

ここのところあまり大学のオフィスにゆっくりいることはないのですが,たまたまとった電話がこれの取材だったのです。ふつうの来訪者の目にも見えないのに,意味はあるのだろうか?というのが記者の素朴な疑問だったようです。

これまで,何度かこういう電話取材はあったのですが,コメントしてもどうせ採用されないことが多いので,すっかり忘れていたのでした。

コメント内容が見たい方は写真を拡大すれば読めるかも。ふつうの来訪者の目に見えないのでは?という問いについては,「日本の建物ならたいてい平面図が案内に使われるから,目に触れると思いますよ」と答えたのですが,あたりまえすぎて採用されなかったようです。で,平面図が案内に使われるのは「地図に慣れているから」という話につながっていたわけなんですが。

新聞コラム「1レベル下の企業」って何だ

Collumn of Newspaper: What is "companies a level below" ?
2008/02/24

新聞の研修・採用コンサルタントによる就職活動に関するコラムに「1レベル下の企業」って何だ,というのがあり,おもしろそうなので本文まで読んだ。著者は木島洋嗣氏。

最初は大学の授業の話から始まり,途中でリタイアする学生がとても多かったそうだ。リポートやプレゼンなど,課題を出すたびに教室から学生が消える?最後は「本音は面倒なのだと思う」とあるから苦言なのだろう。それで済ませてしまうと成立しないと思うのだが・・・と思うのが専任と非常勤の違いか。

さて,後半が「レベルのダウングレード」について。就職活動でも「1レベル下の企業を目指す」という言い方を耳にするとして,「そもそも企業にレベルってあるのか」と続く。「結局,楽をしたいということじゃないのか」と。

大学で講師もされているなら,もう少し緻密に考えてほしいような気もするのだが。

授業の単位取得と就職活動は根本的に異なっている。授業は受講者全員が優秀な成績を収めれば,当然全員が単位を取得できる。しかし通常の就職採用においてはそんなことはあり得ないだろう。すなわち求職者間での競争になるのだから,企業そのものではなく,「求職者の人気レベル」「求職者間の競争率レベル」が自然に発生するはずなので求職者の立場に立てば「1レベル下の企業を目指す」という表現は,どこも間違っていないと思う。

現在の社会では職業選択の自由や居住地の自由など,さまざまな自由が前提になっているが,これらはもちろん結果としての自由を意味するわけではなく,国家権力によってこれらを決められることはないと言っているにすぎない。

本当に自由が感じられる社会を目指すなら,人々の意向を調査して将来を予測し,それに見合った職業構成を実現するような政策が必要になるだろう。もっともおそらく人々の意向に合わせた職業構成では社会が成り立たないと予想する。

ここは,各自の希望ではなく,最低限受けたいサービスの優先順位を訊くべきだろう。たとえば,教育サービス,医療サービス,警察・消防サービスや移動手段のサービスなどについて,どんなものがイメージされているのかを調べ,現状との乖離や実現可能性を示し,不可能なら人々のイメージの方を変えていく必要があると思うのだがどうだろう。

教育におけるインプット

"Input" in education
2008/01/08

日経ビジネスオンライン ナタリア・ロシナさんのコラム『“高齢者ブーム”で若者を無視しないで!』を読んだ。

> 品質の低い子育てで育った若者を採用すると経営者は苦労する

> 自分の会社で人を採用する時、面接で「親に叱られたことがありますか?」と聞く
> ことにしている。当社の面接に来るほとんどの人は叱られたことがないと言う。叱
> られたことがないだけではなく、苦労もしたことがないらしい。

なるほど!でも会社ならいいけれど,大学の面接でこれを訊いて判定するわけにはちょっといかないかも。専門を学ぶにあたっての覚悟ができているかどうかを聞き出すきっかけならいけるかな?

> インプットとして大切なのは子供の頃に苦労をさせること、学校以外の場所で、高
> いレベルの教育と本物の芸術や道具の使い方を学ばせること、刺激になる人と会わ
> せること、問題は自分で解決させるというしつけ。

これもその通り。というよりも,大学生は子供とは言い難いけれど,「高いレベルの教育と本物の芸術や道具の使い方を学ばせること、刺激になる人と会わせること、問題は自分で解決させるというしつけ。 」というのは,まさに芸術工学部・芸術工学府で行っている教育そのものではないか!学校以外で・・・というのが問題ではありますが。

「9.11テロに耐えたレジ」

2007年9月10日
「博多めんちゃんこ亭」で展示

S070913172454
Olympus E-410/Zuiko Digital 14-54mmF2.8-3.5(ISO400)

2001年9月11日のアメリカ同時多発テロから6年。NewYorkのWorld Trade Centerでその瞬間をくぐり抜けたレジスターが福岡にあるそうです。

当時,World Trade Centerの1階に「博多めんちゃんこ亭」WTC店があって,そこで使われていたというもの。本社は福岡なので,百道本店と長丘店で公開展示されているとのこと。

これは一度見に行かなくてはいけませんね。

「大学の卒業を厳格化」

2007年9月10日
中教審小委 認定試験も提案

S070913172431_2
Olympus E-410/Zuiko Digital 14-54mmF2.8-3.5(ISO400)

中央教育審議会の小委員会が卒業要件の厳格化を政府と各大学に求める審議経過報告案をまとめるのだそうです。「このままでは学士という学位の水準が維持できない」と一致したというのですが・・・

報道されている全学部共通で身につけるべき能力の指針の具体策を見ると,現状がまったく把握されていないのでは?と気になります。

曰く
1) 日本語と特定の外国語を使って「読み」「書き」「聞き」「話す」ができるコミュニケーションスキル
2)情報や知識を複眼的,論理的に分析,表現できる論理的思考力
3)自己の良心と社会の規範やルールに従って行動できる倫理観

というのですが。学部卒業の時点で,こんな能力をちゃんと備えていた時代があったとすれば大昔なのではないでしょうか。もちろんどんなレベルかにもよりますが。

語学についていえば,私は学部を1986年に卒業していますが,日本語はともかく外国語について,コミュニケーションスキルを全員が身につけていたとは思えません。たいていの場合は,就職してから留学もしくは海外赴任前に研修や語学学校でなんとか必要な水準に到達した人が多いような。

いえ,これが指針になれば,学生は対応すると思いますよ。でも,それは学習時間の配分が変わるだけでしょう。専門的な能力を高めるのが目的ならば,母国語で修得するのがもっとも効率が良いわけで,語学をどのくらい重視するか,という意味での合意ができているのかどうかが気になります。

論理的思考力は目指すべきでしょうね。ただ,どの程度か。複眼的以前に,単純な知識の習得さえあやしい大学生はすでにたくさんいると思うんですが,どのように変革していくかが問題です。厳格にするのはかまわないと思います。大学卒業者が減るという形では実現できるでしょう。でも,社会全体の構成の中で多数が高水準大学卒レベルというのは無理だろうと思いますね。だって動機付けがありません。大学卒業者を減らさないなら,日本だけでは少子化ですから,大幅に外国人を受け入れる形以外にはないでしょう。この場合,必ずしも日本人が高水準大学卒レベルに多数入るとは思えませんが。別に大学卒だけが偉いわけでもないし・・・。

卒業認定試験も提案されているようですが,まず中学からやってほしいものです。中学は義務教育なんだから,最低到達水準があるはずですね。そこまではがんばるとして,次は高校。高校の卒業認定は,種類が複数あってよいですね。そのうち,大学に進学するための認定は上記の指針の高校版でどうでしょう。一定水準のコミュニケーション能力,幅広い知識と論理的思考力,そして倫理観。知識については,すでに大学のセンター試験があるので,これを入試でなく,卒業認定用に転用する。もちろん5教科全部,社会や理科も3科目ずつ,とか。

ちょっと脱線しますが,成人を何歳からにするかという議論がありますが,年齢だけで決めるのはなぜなんでしょう。卒業認定制度にすれば,中学を卒業して3年間ちゃんと働くか高校を卒業したら成人,でいいと思うんですね。中学を卒業できない時どうするかは考えなくてはいけませんが(何かで一人前になるということでいいと思います。その場合は25歳くらいまでかかるでしょうが)

共通する話題として,「法曹人口拡大のコスト」という論説委員のコラム(2007年9月10日朝日夕刊)がありました。司法修習生のうち,卒業試験に落ちる人数が増えたという話。母集団が同じで,合格者を増やせば最低ラインが下がるのはあたりまえです。で,「納税者の立場から気になることがある。・・・法曹人口拡大のためのコストと考えるしかないのだろうか」と結ばれているのですが,なんだか他人事ですね。これでは「納税者の立場」でなくて「消費者の立場」に見えます。納税者なら,自分のこととしてどうすればよいか考えなくては。法曹人口を増やすのに,全体の仕組みが追いついていないわけですから。

最近のトラックバック

2021年9月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30