twitter

無料ブログはココログ

AudioVisual

PCオーディオ導入

Introducing PC Audio
2011年2月5日

S110205163644

オーディオの世界ではCDプレーヤーなどを使わないでデジタルデータをハードディスクやPCなどに置くPCオーディオ/ネットワークオーディオが話題になっているようです。CDからの読み取りエラーやジッターによる時間軸のずれなども考えれば,原理的には納得しやすい話です。調べてみると,PCにUSBで接続し一般的なアンプに入力可能な同軸デジタルに変換してくれるトランスポートがあるのがわかりました。

そこで久しぶりにオーディオ機器を購入(仕事用のICレコーダーは除く)。ONKYO ND-S1というDD変換器,これでPCに取り込んだCDを自宅のアンプ・スピーカーでばっちり聞ける。VaioX(USB)ND-S1(同軸デジタル)YamahaDSP-AX4600という接続。

S110205163356

続いてONKYO ND-S1にVaioTTをつないでみます。ND-S1の説明書はごくあっさりしたもので,PCの説明はほとんどなし。VaioTTは64bit版のWin7なのでちょっと心配したのですがあっさりつながりました。さて2台のPCで音楽ファイルをうまく共用できるかな?

リッピングファイルの再生体勢も一応できたので,CDのリッピング開始です。楽しめる音質が確保されればいいので,VaioTTの内蔵ドライブでiTunesのWAV「エラー訂正を使用する」として取り込み開始。SACDを聴きながら。

いろいろなCDを久しぶりに聞き直したりしていますが,わが家のシステムだとプレーヤーにそのままかけるよりもPCにリッピングしたものの方が自然に聞こえるようです。もっともSACD並とはいかないようですが。

カセットデッキ

Cassette Decks
2010年2月1日

S100201162551_pt

学位論文公聴会のため東京電機大学(神田キャンパス)に行きました。公聴会会場で強烈に印象に残ったのが,これ。ラックマウントされた約100台のカセットデッキ。写真に写っているのは半分です。ちなみにカセットデッキというのは,(コンパクト)カセットテープを使う録音再生機でアンプやスピーカーを持たないタイプです(たいていヘッドホンくらいはつなげましたが)。いったい何に使われていたものなのでしょうね。

この部屋は前方大きなD-ILAのリアプロジェクターが2台あり,その前にスクリーンをおろしてふつうのプロジェクターも使えるようになっていました。ただし,この日はスイッチャーがPC入力を認識せず,PCを交換してもだめ。仕方なくスクリーンだけ利用して,持ち込みのプロジェクターを机に載せて投射。

発表自体は無事終了,参加者からの質問・コメントも活発な公聴会でした。

S100201162542_pt

この部屋には耐震補強用の鉄骨もしっかり設置されていました。間近でみるとごつい。

FinePix F200EXR

デジタル・ノイズキャンセリング・イヤフォンを試す

Testing digital noise canceling earphones
2009年1月6日

S100106201657_pt

Vaio TTでは,ノイズキャンセリング・イヤフォンがオプションで選べます。端子は特殊形状で,ノイズキャンセリング自体はPC本体側で行われるというもの。オーディオプレイヤーなどでもありますね。ノイズキャンセルタイプは2年前に購入しているのですが,このときはアナログ処理のタイプ。最新のデジタル処理でどのくらい効果がアップしたか興味津々です。年明け早々に東京出張であったので,航空機内で試しました。

結果は・・・すばらしい!

聴いたのは,ダメもとでマーラーの交響曲第一番「巨人」。ダイナミックレンジの広い,弱音部も多い曲です。冒頭の部分もちゃんと聞こえるし,第3楽章はじめのコントラバスのソロもじゅうぶん楽しめる。

S100106201726_pt

キャンセリング効果については,調整ができるのですが,こちらはあまりよくわかりませんでした。標準状態でじゅうぶん。ちなみにパッドは前回のソニー製と同じようにLサイズを使っています。右はぴったりなんだけど,左はこれでもちょっとゆるい感じ。難しいですね。

これで飛行機内では音楽でも,映画でもPCで楽しめることになります(寝ていなければ)。

撮影データ
FinePix F200EXR DRmode, ISO800

ディーター・ラムスの時代「純粋なる形象」展

Exhibition: The Design Ethos of Dieter Rams "Less and More"
2009年7月14日

S090714160557_pt [1]

東京出張の会議の合間に,府中市美術館で開催されていた展覧会をのぞきに行く時間がありました。府中まで行くの遠いなあ,どうしようかなあと思ったのですが,行って良かった!

ディーター・ラムスはドイツの電機メーカー,ブラウンで長くデザインの責任者であった人。シンプルなデザインはサステナブルで,非常に好感が持てるものです。彼のバックグラウンドが建築であることも,プロダクト・デザインがインテリアの中でおさまりがいいことの秘密なのかもしれません。

ブラウン製品が多数展示されていますが,中でもラジオのデザインがいい。オーディオ製品もなかなか。これらは日本ではほとんど見かけないので,もったいない感じです。オーディオ雑誌などでも見かけませんねえ。なぜだろう。建築・インテリアデザイン出身らしい雰囲気もそこここに感じるのですが,ラジオやオーディオもお好きなのでしょうね。私も小学生の頃にさんざん欲しいラジオのデザイン画を描いたくちですが,うなるようなデザインがたくさん。オーディオ製品の展示が彼自身のデザインによるシェルビング・システムに載せられているのもすばらしい。家電コーナーの光る台に乗せられた展示はちょっと明るすぎの感じがしました。あれではドイツでなく,イタリアかスペインの光。

展覧会会場は撮影禁止なので写真はありません。府中市美術館のWebサイトは企画展の内容紹介を残してくれているようなので,リンクを書いておきましょう。
http://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/kikakuten/kikakuitiran/Rams/index.html

S090714150311_pt [2]

S090714160504_pt [3]

S090714160524_pt [4]

S090714160447_pt [5]

S090714160354_pt [6]

S090714160439_pt [7]

府中市美術館には初めて行ったのですが,比較的スムーズに行けました。本当にひさしぶりに新宿から京王線に乗り,特急で府中まで約20分。どのバス停に下りればよいのかのサインはうまく発見できず,適当に下りたら武蔵小金井駅行きのバスが見えたので,それに乗りました。今やバスでもSuikaが使えるので簡単です。ほんの10分ほどで天神町2丁目着。目の前が府中の森公園で,入っていくとすぐにわかりました。入口付近に府中市のコミュニティバスらしい「ちゅうバス」の時刻表があったので,時刻を控えて帰りはこれに乗ることにします。バスはほぼ時刻どおりにやってきましたが,小さいので満員でした。

S090714160918_pt [8]

撮影データ
(共通)FinePix F100fd (6.4mm) PTLens, Program AE, WB Auto
[1] ISO 200 [2][3] ISO400 [4] ISO200 [5] ISO400 [6] ISO200 [7][8] ISO400

JCOMセットトップボックスの不良?交換

Exchange of  a JCOM (CATV) Set Top Box due to Some defection?
2009年5月10日

S090510091201_pt
Olympus E-520, ZD14-42mmF3.5-5.6ED
F5.0AE, ISO 800, WB Auto-2step(G)

わが家ではマンションのアンテナの関係もあり,JCOM経由でCSチャンネルを視聴しています。録画機能などにたくさん不満はありますが,一応割安。ところが11月頃から,画像と音声が止まったり,とぎれたりという症状が頻発するように。最初は衛星からの受信状態かと思ったのですが,天候の良い時にも起こるし,有料放送だと思うとちょっと放っておけません。とは言うものの,JCOMの問題か,はたまたマンションの共聴設備の問題かがわからないので,どこから手をつけようか迷っているうちに3月に。

ところが4月から,ふだんF1をよく見ているフジテレビのCSチャンネルが再編され,契約の変更=ちょっと値上がりということになりました。HDチャンネルが増えても画像がフリーズするのでは意味がありません。Webサイトを見ると,大学の最寄りの大橋駅近くにショールームがあることがわかったので,新チャンネルの確認もかねて話を聞きに行くことにしました。先に録画機能付きのセットトップボックスについて聞きましたが,なぜかブルーレイディスクへのムーブは保証しない,と言います。少なくとも仕様上OKを出してくれないとなかなか手を出しにくいと思うのですが。せめてお試し期間があればねえ。

レコーダーはやめて,映像とぎれの方の症状を説明し,マンション名などを告げたところ,オンラインデータ上「系統NG」との記録があるといいます。そんな話,初めて聞いたぞ。であれば早速管理組合経由で調査を依頼せねばなりません。でも管理会社も含めて,よくわかってないからなあ・・・。

さて3月末になって,フジテレビNEXTの試験放送が始まりました。これをアナログライン入力で外部レコーダーに録画するとどうなるか試します。ところが試験放送では電子番組表がまだ全部「試験放送中」となって一番組を予約することができません。しかたがないのでSTBの電源は入れっぱなしにして,レコーダーの方だけ録画予約。ところが・・・

この状態だと,映像音声ともとぎれが出ないようです。これはいったい???

5月になって一度調査が入り,住戸内端子まで信号は問題なさそうだ,ということになりました。調査員の診断は,どうもSTBがあやしい,とのこと。これは電源を入れっぱなしだと症状が出にくい?こととも符合するようです。

最終的に,STB交換が行われました。機種は前とまったく同じもの(Panasonic TZ-DCH500)。それ以後は,ふつうに予約しても今のところ症状は出ていません。やっぱりSTBの不良だったのでしょうか。そういえば説明書にはパナソニックのレコーダーであればiLink接続できると書いてあるのに以前試した時は一度も成功しませんでした。ひょっとしたら関係あるのか?なかなか優先順位が低く未だに試していませんが・・・

実家のオーディオ・ヴィジュアル機器入れ替え

Replacing Audio Visual system at Parents' house
2009年1月3日

S090103133749_pt
Olympus E-520, ZD14-42mmF3.5-5.6 (18mm) PTLens
F4.0AE, ISO800, WB: Auto -2step(G), Natural, Auto

昨秋,わが家のAVアンプを新しくした(中古ですが)ので,それまで使っていたものを実家に運びました。YAMAHA DSP-AX10というタイプですが,本体のボリュームつまみが利かない。リモコンでは音量調整可能なのですが。修理見積もりを依頼したら1万5千円以上かかるとのこと。これよりも新しいタイプがそれ以下の値段で買えるので修理は中止。

これまではずいぶん古いMarantzのステレオアンプ,学生時代に大学生協のセールで2万円台で買ったものでした。ひさしぶりにさわってみると,なんだかベタベタしている。何かしみ出しているみたい。これと,ビデオ・セレクターをどけて,音声も映像もDSP-AX10に集約しました。ちなみに後方のスピーカー(YAMAHA NS-10M)とアナログ・プレーヤー(パイオニアPL-50)は大学入学時にお祝いにもらったもの。四半世紀を経て,現役ということになります。写真では見えませんが,映像ディスプレイはSONY Profeel Pro(初代)。S端子のつく前のタイプです。NS-10Mの上に乗っているのが知る人ぞ知る?S-RGBコンバーター。このシステムで視聴するレーザーディスクというのも,たまにはいいものです。(パイオニアのレーザーディスクプレーヤー製造終了というニュースもありましたね)

SA-CDの愉しみ Kleiber: Beethoven Symphonie No.7

Joy of SA-CD, Kleiber: Beethoven Symphonie No.7
2008年10月23日

516je9a8mgl_ss500_
Beethoven Symphonie No.7, Bayerisches Staatsorchester
Carlos Kleiber, ORFEO C 700 051 B

ここまで紹介してきたSA CDは,CARPENTERSを除くと,最新のDSDレコーディングのものでした。SA CDにはかつてのアナログ録音を元にしたものも多数ありますが,これはどうなのでしょう。

このディスクは1982年のライブレコーディング。もちろんアナログ録音で,Digitally Remasteredとあります。てっきり2chのSTEREOだと思っていたら,Multi Channelの表示があり,たしかに5.0chが出ています。オリジナルの録音が何ch分あるのかわかりませんが,オーケストラの奥行きはうまく感じられます。特に木管パートの分離の良さが気持ちいいと感じました。

デジタル録音の普通のCDよりも,アナログ録音のSA CDの方が良く聞こえるということは,測定パラメーターで表せていない聴感上のメカニズムがあるということなんでしょうね。わが家のベートーベンの7番は,これが定番になりそう。

SA-CDの愉しみ Julia Fishcer: Russian Violin Concertos

Joy of SA-CDs. Julia Fishcer: Russian Violin Concertos
2008年10月25日

41cp9fnweel_ss500_
Julia Fischer, Yakov Kreizberg: Russia Violin Concertos Khachaturian, Prokofiev, Glaznov
PentaTone Classics

SA-CDを聞き始めたら,続けて無性に音楽が聞きたくなり,良さそうなディスクを注文し始めました。

まずはバッハが良かったユリア・フィッシャーのデビューアルバムとなるロシアのバイオリンコンチェルト。プロコフィエフのコンチェルトは聴いたことがあるはずですが,こんなにいい曲だったかなあ。Russian National OrchestraとKreizbergの指揮も,意識して聞くのは初めてですが,しっかりした演奏です。

音質も,マルチチャンネルの響きも,音楽に浸れます。

私のようなSA-CD初心者でそこそこのD/Aコンバーターを積んだアンプを使っている人は,プレーヤー選びに迷ったら,安い方を買うのが正解のようです。絶対ソフトが欲しくなるから,その分の予算を残しておかないと。マルチチャンネルも聞きたくなるからHDMI接続できるかどうかも大切ですよ,たぶん(さすがに中古の高級機を組み合わせるのでもなければ,もうiLinkでもないでしょう)。

SA-CDの愉しみ Julia Fishcer: J.S.Bach Sonatas and Partitas

Joy of SA-CD: Julia Fischer "J.S.Bach Sonatas and Partitas"
2008年10月25日

513wwmcc4ll_ss400_
Julia Fischer: J.S.Bach Sonatas and Partitas for Solo Violin BWV 1001-1006
PentaTone classics 5186 072

いろいろなところでSA-CDの紹介を見ると,必ず出てくるのがユリア・フィッシャーのバイオリン。その中で目についたのが無伴奏のバッハです。録音はポリヒムニアによるDSDレコーディングの5.0chサラウンド。SA-CDでバイオリンの音色がどのように再現されるのか興味津々。

結果から言えば,単独の楽器でSA-CDでもっとも違いがよくわかるのはバイオリンのようです。もちろんマルチチャンネルによる空間再現もあるのですが,それ以前に音色,音の出方の自然さが違うように感じられます。

ということは,演奏者からすれば,SA-CDを出さないのは不利ということになるのかもしれません。曲の解釈や演奏のスタイルなどはメディアの音質とは無関係にわかる部分もありますから,それはそれで良いのですが,音色に関してはSA-CDで聞く方がよく聞こえるケースが多そうです。

ジャケット写真もシックで素敵。

SA-CDの愉しみ 内田光子「シューベルト 楽響の時,ピアノソナタ第7番」

Joy of SA-CD: Mitsuko Uchida "Schubert: Piano Sonata, 6 Moments musicaux"
2008年10月23日

Mitsukouchidaschubert
Mitsuko Uchida "Schubert: Piano Sonata, D568
Moments Musicaux" Philips 470 603-2

ロンドンに在外研究に行っている時に,ロイヤル・フェスティバル・ホールで初めて生の演奏を聴き,ファンになった内田光子さんのシューベルトです。とにかくステージに出てくるところからかっこいいのです。そして音色がすばらしい。

残念ながらその後の新譜が必ずしもSA-CDで発売されているわけではないようなので,けっこう貴重かもしれません。2001年8月ウィーン,ムジークフェライン大ホールでの録音。6チャンネルDSDレコーディングと表示されています。マルチチャンネルはSACD 5.1 Surround。

最近のトラックバック

2021年9月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30