iaps23 Timisoara (Romania) 参加記
Travel sketches at iaps23 Timisoara (Romania)
2014年6月23~27日
ヨーロッパを中心とする環境心理系学会,iapsの大会に参加しました。今回はルーマニア。冷戦時代にはふつうに旅行ができるとは思いもしなかった国。今やEUメンバーですが,シェンゲン協定国ではなく,また通貨もユーロではありません(ルーマニア・レウ,通常は複数だからレイ)。開催場所はルーマニア西部のティミショアラという街のUniversitates de Vest(Vestは西)。1989年のチャウシェスク政権崩壊の端緒となった蜂起はここで始まりました。そのときに人々で埋め尽くされていたはずの広場がここ。
振り向くと国立劇場。ここのバルコニーから演説が行われたのですね。
市の中心部は観光地と言ってもよく,治安もじゅうぶん良さそうです。教会もライトアップされています。
中心の広場から徒歩10分くらいのホテルに泊まりました。会場の大学までも10分くらい。
改修されて新しくなっており,以前中庭だったと思われるところがアトリウムになっていてそこにエレベーターと階段があります。場所からすると集合住宅だったかもしれません。
革命記念ミュージアムを訪ねました。革命の際に拠点であった場所らしい。当時の傷痕がそのまま残されています。
説明ビデオを見る展示室の片隅にはこんな人形が。
広場近くにはオープンカフェ,レストランも多数ありますが,観光地なので安くはない。それよりもずっと安く,とてもおいしい(おそらく高級な)プレッツェルが食べられます。
この日はかなり暑く,広場の鳩たちも水浴び。水たまりの水も一生懸命飲んでいました。
現地のガイドブックによれば,ここは世界初の電気による街灯が設置された場所なのだとか。
会場となった大学の建物入り口。ヨーロッパのごく一般的な大学の雰囲気です。歴史全体からすれば社会主義国であった時期はごく短い,ということになるのでしょう。
一般の教室はプロジェクター利用を前提とはしていないよう。
ガラ・ディナーの前に国立劇場でミニ・オペラコンサート。小ぶりですが,装飾はぜいたくそのもの。
曲目や出演者の名前が表示されていたので,後で調べたところ本物の国立歌劇場メンバーのようでした。文化の再興はまだまだこれからなのでしょう。
Invited speakerはRobert Gifford先生でした。環境心理は人々に寄り添う学問なので北米の研究事情にも悩ましい面はあるようです。
この日の午後はいくつかのグループに分かれてのexcursionでした。Tramに乗って中心部から郊外まで見学。上の写真は遺跡の発掘現場です。ティミショアラはかつてオーストリアが征服して,それまでのものを全部埋めて新しくつくったらしく,非常に浅いところに遺跡があるのだとか。どうりで街がウィーンに似ているわけです。
Farewell Partyはワイナリーで。見渡す限りのぶどう畑。
暮れゆく空を眺めながら,ルーマニアワイン飲み放題。
最後にワイン・ショップもオープン。免税ではありませんが,もちろん空港免税店などより種類も豊富。乗り継ぎのために梱包してスーツケースに納める必要はありますが。
Panasonic GM1, Lumix G12-32mm, M.ZD 9-18mm (2015.8.10)
最近のコメント