twitter

無料ブログはココログ

書籍・雑誌

2012年に読んで良かった本

Favorite books I read in 2012
2012年12月31日

なかなかゆっくり本を読む時間もとれませんが,今年読んで良かった本を記しておきましょう。移動や出先の空き時間に読むので重い本はほとんどなし。なお電子書籍は一番,本の読める時間帯である飛行機の離着陸時に使えないので問題外です。

資本主義の「終わりの始まり」 ギリシャ、イタリアで起きていること
藤原章生著 新潮選書
 実はまだ途中なので,年越しです。でもギリシャ,イタリアの現場の雰囲気が伝わってくるような気がするいい本です。これからの社会を考えるヒントにもなりそうです。

ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪
今野晴貴著 文春新書
 なんだかこわそうなタイトルですが,日本の企業のあり方に関する鋭い論考になっています。個人的にブラック企業に関わらなければすむ,というわけにはいかない状態に巻き込まれているわけですね。昨今の職員給与規則の改定のやり方などを見ると,ブラック大学やブラック役所の誕生も時間の問題かも。

静かなる大恐慌
柴山桂太著 集英社新書
 私の職場である環境設計学科では,現在のようなグローバル化がそのまま進むだけのはずはない,ローカルも大事,というのがよく語られることですが,20世紀初頭のグローバル化が大戦を経て終焉したということがすでに知られていたのですね。すでにいろいろな予兆が見えているのだから,少なくとも両面作戦で行ってもらわないと困るのですが,政府,大学執行部,企業経営者はどこまでわかってやっているのか?が気になります。もちろん国民がいろいろな情報に敏感になることが一番大事だと思いますが。

ヒーローを待っていても世界は変わらない
湯浅誠著
 年越しテント村などで有名になった方ですが,民主党政権時代に内閣参与などで政策実行側にもなったことがこの本の基になっているように思います。特に民間の発想と行政の発想は異なるけれど,どちらも大事というあたりが最近の日本に欠けている考え方だと思います。いろいろなアイディアを持った方が登用されたのは民主党政権の良い点だったと思いますので,自民党政権になってもこの点については柔軟に経験を活かした運営が続くと良いのですが。

そうだったのか!現代史
池上彰著
 おなじみ池上彰氏の解説本ですが,学校で習ったころにはまだ歴史になっていなかった?ものも含まれていて,とてもおもしろく読みました。単に知識が足りないということもあるかもしれませんが。歴史も研究が進むといろいろなことが明らかになってくるのですね。いろいろな情報も時が経つと開示されたりしますし・・・。ベトナム戦争など知らないことだらけでした。

日本の国境問題 尖閣・竹島・北方領土
孫崎 享著 ちくま新書
 外務官僚であった方の本です。あたりまえですが,いろいろ考えて外交が展開されてきたことがわかります。最近はどうなっているのかわかりませんが・・・。疑問なのは,こういう大事な情報をどうして国民に広く周知しないのだろう,ということです。今,求められているのは役所の単なるスリム化などではなくて,情報,コミュニケーションが円滑になるための部署に人員もお金も割くことだと思います。それが仕事でなかった人に,情報公開や広報をただでやれ,というのはあまりにもおかしいのでは。

商店街はなぜ滅びるのか 社会・政治・経済史から探る再生の道
新 雅史著 光文社新書
 シャッター通りなどと言われるものも増えた商店街。活性化のかけ声はあちこちで聞かれますが,その成り立ちや状況はあまりにも知られていないのがよくわかります。地域の問題に限定すれば著者の論考はよく理解できますが,日本全体,さらには世界まで視野を広げるとさらにややこしい問題が残っているような気がします。そちらは他の本と合わせて読めばよいですね。

原発危機官邸からの証言
福山 哲郎著 ちくま新書
 福島第一原発の事故については政府の対応について問題点が数多く指摘されていますが,菅内閣だったからだめだった,というような結論は問題点の分析からは導けるはずのないこと(比較対照する内閣はないから)だと常々考えていました。この本のような首相のすぐそばにいた人の記録が出版されたのはとても意義深いことです。教訓を活かすのなら,首相や大臣になる人には当時と同じ情報のみを与えて,どう判断するかを問い,一通りシミュレーションしてもらうくらいのことはやってほしいですね。おそらく誰がやってもそんなに大きな違いはないのではないかというのが推測ですが。たとえば原発からの距離でなく最初からシミュレーションデータを元に避難すべきだったという人は爆発するかどうかわからなかったということを忘れているとしか思えません。

「本当のこと」を伝えない日本の新聞
マーティン・ファクラー著 双葉新書
 日本駐在のアメリカの新聞記者さんの本。言いたいことはよくわかりますし,納得する部分もあるのですが,だからといって「本当のこと」がそう簡単にわかるわけないでしょ,とつっこみたくもなります。けっきょくいろいろな見方の情報を集めるしかないわけですが,インターネットが普及して少しは集めやすくなりました(全部が載っているわけではないという問題は常に残りますが)。

限界集落の真実 過疎の村は消えるか?
山下祐介著 ちくま新書
 共同で調査に行くことになった黒木町はいわゆる限界集落だと思われます。言葉は知っていてもどんな研究があるかは知らない・・・ということでとりあえず読むことにしたのがこれ。著者はあまり踏み込んでいませんが,集落の問題ではなく社会のしくみとの関係の問題であることがよくわかります。どのような場所の集落を維持するのか,というのは将来の社会ビジョンと生活像をどう描くかということになりますね。

裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす
たくきよしみつ著
福島は都会ではなくある程度自然と共生しながら暮らすことを目指した人たちの選ぶ場所のひとつだったのですね。著者のように情報収集して自分で判断したい人には現在のしくみは問題だらけなのでしょうが,福山さんの本と合わせて読むと,現場にいてもわかることとわからないことがあるわけで,そんなに単純な話ではなさそうに思えます。私の現時点での結論は,こんなにややこしいリスクを負ってまで原発を残す必要はなかろうに,というものです。

私・今・スタイル-3

Myself, Now, Style-3
2007年2月5日

さて,好きなものシリーズ後半です。

ビール・発泡酒。ビールはずっとサントリー・モルツ。ちょっと贅沢な気分の時はプレミアム・モルツ。プレミアムの方は余裕の30の第3位。でもビールよりワイン飲むことの方が多い。大学近くの赤木酒店にお世話になっております。

ミネラル・ウォーター。あまり意識して飲んだことはない。うちのは何かな?「キリン アルカリイオンの水」でした。

好きな有名人・・・誰だろう。あまり「好き」という感覚ではないような。すごい,と思いつつ親近感をいだくという感じでしょうか。最近だったら佐藤琢磨君とか,小学生の頃だったらジョディ・フォスターとか。最初にファンになった音楽アーティストは1977年ころのABBAでしたね。クラシックもずっと聞きますが,長いのはアシュケナージのピアノかな。はっとするような感覚を味わったのは,内田光子さんのピアノ。それから庄司紗矢香のヴァイオリン。

テレビ番組 ない。映画,スポーツ中継,音楽ライブは番組じゃないですね。

観るスポーツは,まず自動車レース(主にF1),それからテニスとフィギュアスケート。並べてみると,ヨーロッパの貴族スポーツ的ですが,ラグビーとか馬なんかは興味ないしねえ。自分でやる方はテニス,スキーなので余裕の30と同じ。ただしゴルフはやりません。

趣味。スポーツ,旅行は誰でも書きそうだから,重なっても不思議はない。あとは映画と,クルマでしょうね。ゲームはちっとも興味がない。

ファースト・フードとカフェ・チェーン。許せるファースト・フードとしてモスバーガーは決まりです。ケンタッキーはどう見ても鶏だからその次かな。スターバックスは大外れのないカフェとしての存在意義はあるでしょう。まあ禁煙席に煙が来ないのが一人の時にはありがたいとは言えます。

ウェブ・サイト。これは私のページのリンクを見てもらえば大体わかりますね。検索は今のところもっぱらGoogle。mixiはお誘いを受けたことはあるのですが,ついめんどうになってそのまま。

転職する気はないので,転職・就職媒体は見ません。

海外旅行はどこがいいか?行ったことのないところという意味ではギリシャ周辺でしょうか。お金があってのんびりするなら,ハワイの気候は最高だし,いろいろ回って建築や風景も楽しむならイタリア,フランス,スペインが食べ物もおいしくていいですね。親しみやすいフィンランドでゆっくりするのもいいなあ。

さて,雑誌記事の最後は百貨店等。余裕の30のベスト3はどれも福岡にないぞ。子会社はあるけど。どれかひとつを選ぶのは難しいですね。岩田屋(今や伊勢丹系)と博多大丸があれば困らないとは言えそうです。三越で利用しているのは食品売り場だけかもしれません。

さて,こんなことを書き散らしていると,どんなトラックバックが来るのでしょう。服飾関係を書いたらすぐにオンラインショップ系のトラックバックが来ましたが・・・自動検索されているんでしょうか。

私・今・スタイル-2

Myself, Now, Style-2
2007年2月2日

私のスタイルと現在の「余裕の30」に共通点はあるか?というエントリーのその2です。

クルマ。私のクルマはこのブログでも以前紹介したスバル・レガシィB4(3.0R specB)です。余裕の30だったらドイツ車?そこまで行かなければレガシィもありかと思ったのですが,上位3車種はホンダでオデッセイ,フィット,ストリートだそう。この3位はいくらなんでもウソだよね。多分ストリーム(ストリートは80年代の商用バンだもの)。ミニバンの実用性は捨てがたいが,走りも良いところが受けるのか,それとも単なる外観,ホンダブランドかというのが気になります。「走り」であってほしい,クルマは走ってなんぼでしょ。

パソコン。1位ソニーVAIO NOTE,私も賛成。コンセプトとデザイン先行だったVAIOがThinkPadユーザーだった私に,ようやくまともに使えるように見えてきのがここ数年でした。もちろん,相変わらずこのマシンでMacOSが動けば・・・というジレンマは解消されません。Vistaでどのくらい満足度が上がるでしょうか。

携帯音楽プレーヤー。プレーヤー専用機は持っていません。オリンパスのICレコーダーを使っています。余裕の30の上位3位はiPod,その次にソニーの各種ウォークマンだそうですが,買うならウォークマンだな。余裕の30にはテレビ,デジタルカメラ,ビデオレコーダーでもソニー人気は高いそう。わが家のテレビは日立の39インチ・リアプロ(1996年)。ハイビジョン対応のワイド画面だし,リアプロだから画面はフラットなので,今見てもまったく違和感はありません。棚の間にきれいにおさめてあるから奥行きもわかりませんし。どうせここまで来たらと,買い換えはSEDが出てくるのを待っているんですが・・・。ごぞんじのようにデジカメはフジとオリンパスそしてリコー,ビデオレコーダーはシャープ。BDタイプがソニーとパナソニックから出ましたが,どちらかと言われれば2層記録のパナソニックですねえ。

続く

私・今・スタイル-1

Myself, Now, Style
2007年1月31日

ブログもちゃんと書こうと思うとすぐ間が空いてしまうので,気楽なエントリーをはさみましょう。いつもとタイトルの雰囲気が違うのは,元ネタが雑誌のため。

定期購読している雑誌のひとつに「日経デザイン」があります。建築や環境に限らないさまざまなデザインが網羅されていて,いろいろに楽しめますが,2007年1月号に「デザインマーケティング 世代×性別×年収で,切る!ニッポン人・今・スタイル:30代前半×男性×個人年収600万円以上」というのがありました。坂井直樹氏が「余裕の30」と呼ぶこの属性にあてはまる人々の好むブランドをbdb(ブランドデータバンク)のデータからまとめた記事です。

年齢は10歳ほど合わないけれど,年収はおかげさまでこれにあてはまるので,自分の好みとおもしろがって比べてみます。ただし,このデータでの対象者のおこづかいはなんと9万4500円だそうですから,こちらは遠く及びませんが・・・(何をカウントするかにもよるが)。

まず,洋服。今のところ快適性という観点以外,服にはそれほど興味がない。嫌いな色でなければという程度。多少値のはる服で一番最近買ったのは何かな,と記憶をたどると,ポール・スチュワートのジャケット。数年来着ているコートはスコッチ・ハウスなので,上位3位との重なりはなし。

腕時計。日常用はシチズンATTESAのエコドライブ(太陽電池)。ぱっと見はアナログ時計ですが,実は多機能。空港の金属探知機で必ず鳴るので外す必要があります。ドレスアップ用?はオメガ・コンステレーション,オメガは余裕の30が好む1位ですね。コンステレーションもすっかりいろんなところで見かけるようになった気がするけど,18年前はけっこう珍しかったんだが。3位がタグ・ホイヤーのようなのですが,ホイヤーも昔は珍しかったなあ。最初に憶えたのは35年ほど前,自動車レースのスポンサーになっていたからですね。スティーブ・マックイーンが主演した「栄光のルマン」でも彼のスーツにホイヤーのロゴがあります。TAGはずいぶん最近ですね。

バッグ。これもブランドで選ぶ感じはないですね,1位のルイ・ヴィトンなんて持ちたくないな。現在の日常用はLagasha。出張用のバッグはANAブランドのもの。747のシート下や777の棚に縦におさまるのは偶然ではなさそう。

靴。これもブランドには興味なし。1位のリーガルは1足持ってます。pedalaが2足,ANDRE(どこのブランドだろう),だいぶ古くなったWalter Wolf。関係ないけど,Walter Wolfってカナダのお金持ちで,昔F1チームも持っていました。Postlethwaite氏デザインのマシンもコンパクトでかっこよく,76年の快進撃はわくわくしましたね。BARと組む前の第3期ホンダF1が同氏のデザインでテスト走行して,相当期待できそうだったのが,お亡くなりになってとても残念でした。

スポーツウェア。ううむ,最近買ってないぞ。ウィンドブレーカーはエレッセ,スキーウェアがデサントくらいかな。余裕の30と重なるわけがない。

続く

建築雑誌2007年1月号

Journal of Architecture and Building Science 2007-01
2006年12月25日

Jabs0701cover12063さて,ブログを2ヶ月も更新しなかった間,どうしていたのか。そのわけを報告しましょう。

その名も「建築雑誌」という建築系の雑誌があります。一般に販売されているものではなく,日本建築学会の会誌です。この雑誌の編集は,まず編集委員長が決まり,そのあと委員長に指名された編集委員会によって行われています。編集委員の交代は2年に一度。

大井は,2006年1月号~2007年12月号までを担当する委員を務めています。委員長は東京大学の松村先生です。各号の特集は編集委員によって企画が出され,企画が採用されると担当委員となるのですが,なんと来年1月に会員の手元に届く2007年1月号の特集を担当したのです。夏頃に,委員長から来年の企画案を必ず提案するようにと言われ,何の気無しにふだんから興味を持っていた,建築と社会の関係についていろんな人に語ってもらうような企画を出したら採用されてしまい,さあ大変。もちろん雑誌の特集の担当責任者なんて初めてです。

あらためてパソコンのファイルをチェックしてみると,担当が決まって具体案のversion 1が9月5日。編集委員会のチェックを経て,インタビューや執筆の依頼先をほぼ固めたのが10月上旬です。巻頭に建築研究の大先生へのインタビューを4本並べ,そのあとに関係各界の著名な方からの論考が続くというスタイルを考えました。

ちょっと目次を見てみましょう。

初夢--建築への期待

巻頭インタビュー
 大谷幸夫,多田英之,鈴木成文,中村泰人
論文
 宮脇昭(植物生態学),坂村健(情報学),御厨貴(政治学),長谷川徳之輔(不動産学),細野透(編集学)

私からすれば,すごい方々ばかり。よく引き受けていただけたものだと感謝するしかありません。

とくに時間をかけたのは,インタビューとそのとりまとめです。建築と社会なんて,なんでもありですから,特集の主旨を1ページ書いただけでは,意図を伝えることは難しい。でもインタビューなら,いろいろ質問しながら語っていただくことができます。さて,非常に熱心に語っていただいたのはよいのですが,1時間半から,長い方は4時間近くも話をうかがってしまったため,これを大幅に編集して所定のページにおさめなくてはなりません。これは非常に楽しいけれども,つらい作業でもありました。

それでも知識を総動員して,多くの方に先生方のお話のニュアンスを伝えられればと1ヶ月以上にわたり,がんばってみました。

建築雑誌を手にする機会のある方は,ぜひお読みください。ふだんは読まないで捨てるという方も,今回は是非。

最近のトラックバック

2021年9月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30