twitter

無料ブログはココログ

旅行・地域

京都・大文字送り火

The great bonfire event of Daimonji, Kyoto
2015年8月16日

S150816200718

今年も大文字送り火の日に京都にいました。小雨がぱらつく中でしたが,無事に実施されました。カメラとレンズも同じなので写真だけ見ると昨年とほぼ同じですが,今年は三脚は持って行きませんでした。とはいえ,さすがに手持ちで望遠(換算350mm)は無理です。

S150817175014

今年の撮影機材はこちら。三脚の代わりにBall Podを使って手すりの上に置いて撮影しました。カメラはPanasonic GM1,レンズもPanasonicのLumix G45-175mmです。このズームレンズはズーミングしても全長が変わらないタイプなので,Ball Podや小型三脚類との相性ばっちりです。(2015.8.18)

京都・大文字送り火

The great bonfire event of Daimonji Kyoto
2014年8月16日

S140816200820

今年はひときわ思うところのある送り火でした。

小型のミラーレスカメラと軽量望遠ズームですが,元ファイルだとけっこう人影が見分けられるのがすごいですね。

(2015.8.10) Panasonic GM1, Lumix G45-175mm 三脚使用

iaps23 Timisoara (Romania) 参加記

Travel sketches at iaps23 Timisoara (Romania)
2014年6月23~27日

S140623104551

ヨーロッパを中心とする環境心理系学会,iapsの大会に参加しました。今回はルーマニア。冷戦時代にはふつうに旅行ができるとは思いもしなかった国。今やEUメンバーですが,シェンゲン協定国ではなく,また通貨もユーロではありません(ルーマニア・レウ,通常は複数だからレイ)。開催場所はルーマニア西部のティミショアラという街のUniversitates de Vest(Vestは西)。1989年のチャウシェスク政権崩壊の端緒となった蜂起はここで始まりました。そのときに人々で埋め尽くされていたはずの広場がここ。

S140623104634

振り向くと国立劇場。ここのバルコニーから演説が行われたのですね。

S140623215310

市の中心部は観光地と言ってもよく,治安もじゅうぶん良さそうです。教会もライトアップされています。

S140623220419_2

中心の広場から徒歩10分くらいのホテルに泊まりました。会場の大学までも10分くらい。

S140623220610

改修されて新しくなっており,以前中庭だったと思われるところがアトリウムになっていてそこにエレベーターと階段があります。場所からすると集合住宅だったかもしれません。

S140624103501

革命記念ミュージアムを訪ねました。革命の際に拠点であった場所らしい。当時の傷痕がそのまま残されています。

S140624103903

説明ビデオを見る展示室の片隅にはこんな人形が。

S140624120117

広場近くにはオープンカフェ,レストランも多数ありますが,観光地なので安くはない。それよりもずっと安く,とてもおいしい(おそらく高級な)プレッツェルが食べられます。

S140624123719

この日はかなり暑く,広場の鳩たちも水浴び。水たまりの水も一生懸命飲んでいました。

S140624162757

現地のガイドブックによれば,ここは世界初の電気による街灯が設置された場所なのだとか。

S140625111001

会場となった大学の建物入り口。ヨーロッパのごく一般的な大学の雰囲気です。歴史全体からすれば社会主義国であった時期はごく短い,ということになるのでしょう。

S140625093459

一般の教室はプロジェクター利用を前提とはしていないよう。

S140625203325

ガラ・ディナーの前に国立劇場でミニ・オペラコンサート。小ぶりですが,装飾はぜいたくそのもの。

S140625205545

曲目や出演者の名前が表示されていたので,後で調べたところ本物の国立歌劇場メンバーのようでした。文化の再興はまだまだこれからなのでしょう。

S140626130813

Invited speakerはRobert Gifford先生でした。環境心理は人々に寄り添う学問なので北米の研究事情にも悩ましい面はあるようです。

S140626180822

この日の午後はいくつかのグループに分かれてのexcursionでした。Tramに乗って中心部から郊外まで見学。上の写真は遺跡の発掘現場です。ティミショアラはかつてオーストリアが征服して,それまでのものを全部埋めて新しくつくったらしく,非常に浅いところに遺跡があるのだとか。どうりで街がウィーンに似ているわけです。

S140627212455

Farewell Partyはワイナリーで。見渡す限りのぶどう畑。

S140627220342

暮れゆく空を眺めながら,ルーマニアワイン飲み放題。

S140627234100

最後にワイン・ショップもオープン。免税ではありませんが,もちろん空港免税店などより種類も豊富。乗り継ぎのために梱包してスーツケースに納める必要はありますが。

Panasonic GM1, Lumix G12-32mm, M.ZD 9-18mm (2015.8.10)

ラルマナイの滝

Rarumanai Falls (Eniwa, Hokkaido)
2013年9月2日

S130902104636
Panasonic GX1, Lumix G X14-42mm

丸駒温泉から千歳空港に向かう途中にラルマナイ自然公園を通るので,雨でしたが,寄ってみることに。最上流にあるのが白扇の滝。

S130902104444

S130902104424

あと2つ滝があるようなので,行ってみます。

S130902110947

これはラルマナイの滝の最上部。この下にさらに滝があるのですが,そちらを向かい側から見られる場所への道は通行止め。

S130902111013

上から見るとこんな感じ。

さらに三段の滝があるのですが,駐車場から離れていて雨も激しくなってきたので,そこまで歩くのはやめました。

S130902104911

S130902104925

S130902105046

半袖だとかなり肌寒いくらいでしたが,雨に濡れた緑がきれいでした。

S130902115932

最後に千歳近くのスーパーでおみやげを。宿の人に教えてもらった通り,ここは海産物が豊富でした。

丸駒温泉

Marukoma Spa
2013年9月1~2日

S130902090310
Panasonic GX1, Lumix G X14-42mm

日本建築学会大会の帰りに環境心理分野の先生方と丸駒温泉に寄りました。大会最終日は夕方までセッションがあり,福岡直行便には間に合わない,かつ東京経由最終便は満席だったのでいずれにしても北海道宿泊は確定だったのです。

丸駒温泉はすばらしいロケーション,上の写真の左側が露天風呂,右側は支笏湖です。ただあいにくの天候でしたが・・・

S130901181839

到着時も小雨で霧が出ていましたが,対岸は見えていました。

S130901192517

S130901192939

食事は追加なしの最低料金のものですが,じゅうぶんな量。実は今回の出張で食事なしの札幌のホテルより安かったのでした。

S130902082956

翌朝には対岸は完全に霧の中で,風景としては湖というよりも海のよう。

温泉ということで,積極的快適性の話など,アフター学会の有意義な議論もできました。

阿蘇中岳火口?

The volcanic vent? of Mt. Aso Nakadake
2013年8月25日

S130825150630
Olympus XZ-1

田楽を食べた後,せっかくなので阿蘇・中岳火口を見に行くことにしました。ところが,どんどん霧が濃くなる?有料道路の入口で「ほとんど見えないかもしれないけどいいですか」と訊かれるありさま。でもとにかく行ってみましょう。

S130825150641

着いた頃には,強風と豪雨・・・。早々に退散しました。

S130825155011

これだけではあまりなので,山を下りてさほど遠くない,モーモーファーム竹原牧場に寄ることに。雨も小やみになりました。

S130825155203

あれ?牛はどこ?

S130825155343

いや,まさか犬の?

牧場は犬だらけでした。

S130825155406

鹿もいます(背後にようやく牛が)。

なかなか不思議な牧場でした。奥の方まで行けば違うのかもしれませんが。

田楽の里(南阿蘇・高森)

Home of Dengaku (traditional char-grill restaurant) at Takamori village, South Aso
2013年8月25日

S130825131150
Olympus XZ-1

日本建築学会・九州環境工学シンポジウムが阿蘇で開催されたので,参加する研究室の学生とエクスカーションを企画しました。まずは何かおいしいもの,ということで,田楽。

S130825121231

田楽の里というところを予約して行きました。なかなか良い雰囲気。当日は,日本付近を通過した台風(温帯低気圧)の影響か,朝から豪雨でしたが,みな無事に到着。気温が下がってくれたので田楽を食べるのはかえって良かったかもしれません(古民家で風通しがいいとはいえ,扇風機しかありません)。

鍬焼きもセットの定食でおなかいっぱい。満足。

iaps22 Glasgow参加記(Day1)

Travel sketches at iaps22 Glasgow (Day1)
2012年6月24日

S120627124417
Olympus XZ-1

iaps (International Association for People-environment Studies)の2年に1度の大会に参加するためスコットランドのグラスゴーに行きました。グラスゴーへは日本からの直行便はないようなので,どこかで乗り継ぎとなりますが,ヨーロッパ内の乗り継ぎ便は日本のサイトではなかなか予約できず,結局ヨーロッパのBravoflyというサイトでHeathrowからGlasgow便を予約しました。

イギリスは10年ほど前に1年間住んでいたので,なんとなく慣れたつもりだったのですが,10年一昔。ロンドンオリンピックの直前ということもあったかもしれませんが,Heathrowの入国にずいぶん時間がかかる。おまけに新しいターミナルへも地下鉄に乗っての移動。乗り継ぎ便の時間が迫っているのになぜか機械ではチェックインできない?窓口は長蛇の列。とにかく窓口の係員に無理矢理声をかけたらチェックインは45分前に〆切だとか。こういう時は人間しか頼りにならないのでちょうど空いていた窓口に回してもらったところ,delayになっていました。遅れているのにチェックインだけ締め切ってしまうのはソフトの不備ですね。

S120624182942_2

S120624202116

途中,相当大きな風力発電所が見えました。

S120624211445_2

グラスゴーに着いたら,もういい時間だったのでまずは腹ごしらえ。うーん,イギリス(スコットランド)だ。

S120624221149

今回の会場はStrathclyde University。宿も大学の寮のようなところにしてみました。22時すぎだったので受付の人がなかなか出てこなくてあせりましたが,無事に鍵を受け取って部屋へ。シンプルな必要最小限といった感じの部屋ですが,とりあえずじゅうぶん。

S120624223220_2

一番,日の長い時期ですし緯度も高いので,22時30分頃でも空には明るさが残っていました。







小鹿田焼きの里

A village of pottery "Onta"
2012年5月4日

S120504114406
Olympus E-P3, Leica DG Summilux 25mmF1.4

連休は混みそうでも一度くらいは出かけないと…ということで妻と二人,小鹿田までドライブに行ってきました。小鹿田にこんなに車と人が集まることもあるというのが新鮮。

S120504113918

S120504114142

S120504122559

帰りに,以前一度だけ訪れたことのあるおそば屋さんへ。

S120504130610

しばらく待ちましたが,おいしいおそばをいただきました。

S120504135840

S120504140358

S120504141416

往きは渋滞予想のなかった福岡~鳥栖が多少渋滞でしたが帰りは順調でした。

志賀高原スキーツアー2012

Ski tour at Shiga Kogen 2012
2012年3月30~4月1日

S120330142236
Olympus XZ-1

昨年は志賀に行く途中で震災が発生してしまい,今年はスペイン出張もあったのでまた志賀は無理かと思いましたが,一週間遅く無事滑ることができました。ちょうど雪も降って,上々のコンディション。なんという幸運でしょう。

S120330174110

S120330174624

S120330195741

S120401083139

S120401084305

S120401085335

S120401125348

S120401160200

来シーズンも来られますように。

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2021年9月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30