twitter

無料ブログはココログ

グルメ・クッキング

田楽の里(南阿蘇・高森)

Home of Dengaku (traditional char-grill restaurant) at Takamori village, South Aso
2013年8月25日

S130825131150
Olympus XZ-1

日本建築学会・九州環境工学シンポジウムが阿蘇で開催されたので,参加する研究室の学生とエクスカーションを企画しました。まずは何かおいしいもの,ということで,田楽。

S130825121231

田楽の里というところを予約して行きました。なかなか良い雰囲気。当日は,日本付近を通過した台風(温帯低気圧)の影響か,朝から豪雨でしたが,みな無事に到着。気温が下がってくれたので田楽を食べるのはかえって良かったかもしれません(古民家で風通しがいいとはいえ,扇風機しかありません)。

鍬焼きもセットの定食でおなかいっぱい。満足。

ワインと鉄板焼き 京都ホテルときわ

Wine and Teppan-yaki (Steak) at Kyoto Hotel Tokiwa
2010年5月3日

S100503183342_pt

連休に帰省した際に家族お気に入りの京都ホテルにある鉄板焼き「ときわ」に行きました。最近は旅行に行く代わりに食べたり飲んだりしているイメージですね。ソムリエールのアドバイスも受けながらワインを選びました。たいていはブルゴーニュの赤,リストの中からあまり高価でないものを推薦してもらいます。今回のものは比較的若いワインなのでデキャンティングを薦められ,お願いしました。

S100503183122_pt

料理の方も,いつもながらに美味。ワインとの相性,ばっちりです。

S100503183525_pt

S100503184933_pt

S100503190752_pt

S100503191438_pt

後半にはこんなパフォーマンスも。

S100503192420_pt

-1EV補正にして待ち構えたらちょうどいい感じに写りました。

S100503194740_pt

S100503194952_pt

最後の締めは「お漬け物の焼きめし」を別途注文。最近はガーリックライスが定番だそうですが,わが家のお薦めはなんといってもこれ。

満腹でした。ごちそうさま・・・

FinePix F200EXR (PTLens)

好物

Favorite Food and Drink
2010年3月8日

S100307213242_pt

特に甘い物好きというわけでもないのですが,ちょっとしたおやつやコーヒーのお伴にはおいしいスイーツがあるとうれしくなります。最近印象に残っている組み合わせがこれ。甘さ控えめの抹茶のケーキにきなこをかけたアイスクリームの組み合わせ。

S100307193942_pt

わが家の食卓でよく登場するのがパスタ。この日は厚切りベーコンのカルボナーラでした。

S100308194115_pt

飲み物はワインがいいですね。何を飲むか特に決まっているわけではなく,だいたいの予算を決めてえいやっと選びます。フランスワインは高めなのでカリフォルニア,チリ,イタリア,スペイン,オーストラリアといったところが多いようです。

FinePix F200EXR (PTLens)

部門・学科の送別会

Farewell Party of the department
2010年3月4日

S100304181142_pt

私が所属する環境・遺産デザイン部門/環境設計学科から今春お二人の先生が離れられることになりました。宮本先生は退職されてNPO法人を設立して活動,西山先生は北海道大学に転出されます。この機会をとらえて,部門+学科で集まることができました。

さて,冒頭の写真がなんだかわかりますでしょうか?これ,石焼き用の石なのです。会場は大橋のつしま亭。

S100304191825_pt

素材が載るとこのように。大変美味ですが,けっこうな油湯気が・・・

S100304211226_pt

宮本先生への花束贈呈です。大変お世話になりました。これからもよろしくお願いいたします。

FinePix F200EXR (PTLens)

お正月の和菓子

Japanese sweets in New Year
2010年1月1日

S100101221239_pt

お正月といえば和菓子。毎年,干支の模様のついた上用饅頭をいただきます。饅頭だと,虎もかわいい感じ。鶴屋吉信のものです。

S100101164344_pt

こちらは俵屋吉富の花びら餅。

S100102213119_pt

こちらも俵屋吉富ですが,名前は知りません。

撮影データ
FinePix F200EXR DRmode, ISO800 (+2/3EV, +1EV, +2/3EV)

干物

Himono (Sundried fish)
2009年12月28日

S091228192436_pt

佐世保の知人から干物が送られてきました。ありがとうございます。

さっそくあぶって(といってもガスレンジですが)いただきました。

S091228192708_pt

どれも大変,美味。ごちそうさまでした。

撮影データ
FinePix F200EXR DRmode, ISO800

ボジョレ・ヌーボーの当たり年

A Vintage Year of Beaujolais Nouveau
2009年11月19日

S091119194649_pt

今年はボジョレ・ヌーボーの当たり年だったとか。毎年1本ずつしか飲まないので,全貌はわからないのですが・・・。

いつものように,大学(大橋)近くの赤木酒店でおすすめリストの中から注文しました。オーナーの文章から想像して選ぶわけです。今年は初めてLou Dumontとなりました。うん,これはおいしい。

ヌーボーはご祝儀もの?ですから,いつも飲むものよりもちょっとだけ高めのものを選ぶようにすると満足感が高いようです。ただのBeaujolaisでなく,Beaujolais Village(地域がより限定される)になるとだいぶ違うような気がします。

撮影データ
FinePix F200EXR (9.1mm) PTLens, DRmode (400%), ISO800 (1/33sec.), WB Auto

FUJIFILM F200EXRで撮る夜のカフェバー

A cafe bar at night taken with FUJIFILM F200EXR
2009年9月15日

S090915204232_pt
FinePix F200EXR (13mm) PTLens
SNmode (DR100%), WB Auto, ISO1600(1/133sec.)

芸術工学研究院の有志6名で,福岡天神からほど近い大名地区にある紺屋カフェKasaに行きました。それなりに暗い条件なのでSNmode。ISO1600になるとF200でもノイズレスとはいきません。ただカラーノイズはほとんど目立たず,色合いが変化しないのが美点です。ちなみにSNmodeを選ぶとダイナミックレンジは100%に固定となります。

S090915201739_pt
FinePix F200EXR (6.4mm) PTLens
SNmode (DR100%), WB Auto, ISO800(1/91sec.)

ワインも料理も基本的にイタリアンで美味。お値段もリーズナブルでした。

定義如来(西方寺)と三角あぶらげ

Johgi-Nyorai (Sai-hoji Temple) and Triangle Aburage (Deep-Fried Tofu)
2009年8月29日

S090829144614_pt [1]

日本建築学会の大会は29日が最終日でしたが,30日に第1回環境心理ワークショップが企画されていたので,作並温泉(これも仙台市内!)に移動しました。到着が早くて部屋にも入れないので,入口にいた旅館の人に周辺の観光スポットを聞き,教えてくれたのが定義如来。「あぶらあげがおいしいのでぜひ食べてください」と言われ,???。

かなり立派なお寺で,大きな新本堂が。

S090829144913_pt [2]

比較的新しい五重塔もありますが,木立に隠れていて奥ゆかしい感じでした。

S090829145811_pt [3]

隣接して旧本堂,鐘楼などがあります。山門の正面の参道を少し行くと・・・

S090829151248_pt [4]

ありました,豆腐屋。人が並んでいます。そしてこちらが,「三角あぶらげ」。

S090829150547_pt [5]

あげたてを買って食べることができます。厚揚げ豆腐ではなく,あくまであぶらげ。おそらく低めの温度の油でじっくりと揚げています。

S090829150759_pt [6]

これを醤油と七味でいただきます。たしかに大変美味でした。

撮影データ
FinePix F100fd PTLens, Program AE, WB Auto
[1] 6.4mm, ISO400 [2] 13mm, ISO1600 [3] 7.3mm, ISO400 [4] 6.4mm, ISO400 [5] 6.4mm ISO200 [6] 6.4mm, ISO100

牛タン 利久

Beef Tongue Restaurant: Rikyu (Sendai)
2009年8月28日

S090828192233_pt

仙台といえば牛タンが有名です。この日は研究室でどこかへ行こうと予定していましたが,幹事役の学生がタクシーの運転手にも取材してくれたらしく,「利久」という店になりました。支店がいくつもあるようです。とってもおいしかった。

S090828191950_pt

こちらは牛タン刺し。

S090828195124_pt

牛タンのハム。何度か試したのですが,これだけは紫外反射の関係かやや紫がかって写ります。

撮影データ
FinePix F100fd (6.4mm) PTLens, Program AE, WB Auto, ISO1600

最近のトラックバック

2021年9月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30