twitter

無料ブログはココログ

« 2014年8月 | トップページ

京都・大文字送り火

The great bonfire event of Daimonji, Kyoto
2015年8月16日

S150816200718

今年も大文字送り火の日に京都にいました。小雨がぱらつく中でしたが,無事に実施されました。カメラとレンズも同じなので写真だけ見ると昨年とほぼ同じですが,今年は三脚は持って行きませんでした。とはいえ,さすがに手持ちで望遠(換算350mm)は無理です。

S150817175014

今年の撮影機材はこちら。三脚の代わりにBall Podを使って手すりの上に置いて撮影しました。カメラはPanasonic GM1,レンズもPanasonicのLumix G45-175mmです。このズームレンズはズーミングしても全長が変わらないタイプなので,Ball Podや小型三脚類との相性ばっちりです。(2015.8.18)

携帯電話でスケジュール確認

Checking schedules on a cell phone
2015年8月8日

Sp8082919

携帯電話(いわゆるガラケー)だけを使っている人はずいぶん少なくなっていそうなのでほとんど自分用の覚え書きのような記事です。

2012年6月に携帯電話のスケジューラーを使い始めた記事を書きました。

が,パソコンのスケジューラーと二重に入力するのはやはりめんどくさい。たとえばGoogleカレンダーの場合,けっこう読み込みにも時間がかかる(余分な情報も多い)ので接続して確認する気にはなりません。日常的にやりたいのは携帯電話でスケジュールを確認することで,入力はできなくても支障はないので何かいい方法はないかと考えました。

携帯電話で手軽なのはメールかテキストの表示,外部から送るならメール本文が一番簡単です。つまり,パソコンのスケジューラーの内容をテキストファイルにできれば良いことになります。そこで,Googleカレンダーの予定を書き出せないかと考えました。

ところが,これが意外にやっかい。テキスト書き出しのような機能はないので,書き出したファイルを読むために新たなソフトを入れることになり本末転倒。しばらくあれこれやって,あきらめかけた時にふと思いついたのが「印刷」。パソコンで印刷するならpdfファイルにできるのでは?このpdfにテキストがついていればコピーできるかもしれない。

表示は「予定リスト」にしてpdfに保存します。このとき終了時刻を印刷すると,特に「終日」の予定が非常に見にくくなるので,これはチェックを外しておきます。印刷期間は適当に設定してpdf化し,そのまま全選択してコピー,メール本文に貼り付けて送信します。これをそのまま見たのが冒頭の写真。単なるメールなのでスピードも速く,私の用途には必要十分です。(2015.8.9)

« 2014年8月 | トップページ

最近のトラックバック

2021年9月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30