twitter

無料ブログはココログ

« 空間表現実習/環境設計デザイン基礎演習 模型制作風景 | トップページ | 環境設計デザイン基礎演習(後半)1/20模型とCGによる空間分析 »

過疎地集落研究 黒木町大淵東区調査

Depopulation area research: The first survey of Obuchi-higashiku, Kurogi
2012年1月29~30日

S120129140157
Olympus E-P3 + M.ZD 9-18mm

日本とスペインの比較研究として始めた過疎地集落研究は昨年11月にスペインに予備調査に行きましたが,今度は日本の対象地,福岡県八女市の黒木町大淵東区です。

S120129111807

調査拠点・宿泊場所として平野集落にあるふれあいセンター(旧・平野小学校の敷地)をお借りしました。

S120129113945

最初はまず地域を見て歩くところから始まります。どのように回るかを検討中。

S120129140149

このあたりもなかなか見事な棚田が広がっています。

S120129141325

有名ではないけれどこのあたりの米は非常においしいと言います。でも日本の現状だと米だけではなかなか農家の経営が成り立たない。何かが必要です。このあたりはかろうじて八女茶があるから維持されているともいえます。ビニールハウスでイチゴという方法もあるようですが,そう簡単ではないようです。

夜はふれあいセンターに地元の方々が10人ほど来てくれました。ざっくばらんにこのあたりの現状を聞かせてもらいます。このような交流から始まって,各戸を回ってのインタビューなども進めていく予定です。

S120130134209

帰り道になかなか良さそうなおそば屋さんを発見。また調査の折にはお世話になりそうです。そば屋のご主人は建設関係の仕事をされていたらしく,ここには平野小学校の部材や旧役場の家具も一部使われているとのことでした。いろいろ話をしてみるものですね。

« 空間表現実習/環境設計デザイン基礎演習 模型制作風景 | トップページ | 環境設計デザイン基礎演習(後半)1/20模型とCGによる空間分析 »

旅行・地域」カテゴリの記事

建築・住まい・インテリア」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 過疎地集落研究 黒木町大淵東区調査:

« 空間表現実習/環境設計デザイン基礎演習 模型制作風景 | トップページ | 環境設計デザイン基礎演習(後半)1/20模型とCGによる空間分析 »

最近のトラックバック

2021年9月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30