twitter

無料ブログはココログ

« 第2回アジア生活環境デザイン研究会 | トップページ | 環境設計デザイン基礎演習(後半)1/20模型とCGによる空間分析 »

PCオーディオ導入

Introducing PC Audio
2011年2月5日

S110205163644

オーディオの世界ではCDプレーヤーなどを使わないでデジタルデータをハードディスクやPCなどに置くPCオーディオ/ネットワークオーディオが話題になっているようです。CDからの読み取りエラーやジッターによる時間軸のずれなども考えれば,原理的には納得しやすい話です。調べてみると,PCにUSBで接続し一般的なアンプに入力可能な同軸デジタルに変換してくれるトランスポートがあるのがわかりました。

そこで久しぶりにオーディオ機器を購入(仕事用のICレコーダーは除く)。ONKYO ND-S1というDD変換器,これでPCに取り込んだCDを自宅のアンプ・スピーカーでばっちり聞ける。VaioX(USB)ND-S1(同軸デジタル)YamahaDSP-AX4600という接続。

S110205163356

続いてONKYO ND-S1にVaioTTをつないでみます。ND-S1の説明書はごくあっさりしたもので,PCの説明はほとんどなし。VaioTTは64bit版のWin7なのでちょっと心配したのですがあっさりつながりました。さて2台のPCで音楽ファイルをうまく共用できるかな?

リッピングファイルの再生体勢も一応できたので,CDのリッピング開始です。楽しめる音質が確保されればいいので,VaioTTの内蔵ドライブでiTunesのWAV「エラー訂正を使用する」として取り込み開始。SACDを聴きながら。

いろいろなCDを久しぶりに聞き直したりしていますが,わが家のシステムだとプレーヤーにそのままかけるよりもPCにリッピングしたものの方が自然に聞こえるようです。もっともSACD並とはいかないようですが。

« 第2回アジア生活環境デザイン研究会 | トップページ | 環境設計デザイン基礎演習(後半)1/20模型とCGによる空間分析 »

AudioVisual」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: PCオーディオ導入:

« 第2回アジア生活環境デザイン研究会 | トップページ | 環境設計デザイン基礎演習(後半)1/20模型とCGによる空間分析 »

最近のトラックバック

2021年9月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30