twitter

無料ブログはココログ

« 21. iaps (Leipzig) 参加記 (Day6): ベルリンの壁と名跡見学 | トップページ | 空間プロジェクト「大橋キャンパスアプローチの計画」最終講評会 »

場所・空間の質に迫る-Sanjoy Mazumdar教授集中セミナー

Intensive seminar with Prof. Sanjoy Mazumdar: Focus on qualities of place and space
2010年7月11日

S100711122012_pt
FinePix F200EXR (PTLens)

人間・環境学会(MERA)の方法論研修会「場所・空間の質に迫る-Sanjoy Mazumdar教授集中セミナー」に参加しました。九州大学 人間環境学研究院の南博文先生が企画してくださったものです。

S100711122052_pt

会場は福岡市千代町のパピヨン24オフィスで,内容は,質的研究における厳密さ(rigor)/ 場所の質を記述する/宗教的空間の現象把握/ 山笠の町をフィールドワークするといったものでした。そう,ちょうど博多祇園山笠の真っ最中。この日は流れ舁きの日でした。

S100711154740_pt

会場から出るとそこには千代流れの飾り山があります。流れ舁きでは,ずっと走り続けるのではなく,山笠は流れのあちこちを練習もかねて回りながらお披露目という感じなので,追いかけるのは難しくありませんが,道が狭いので先回りするのは,ちょっと予測が必要。

たっぷりとフィールドの雰囲気を味わい,記録した後,いったん部屋に戻って観察したことをお互いに披露。それをMazumdar先生が書き留めていきます。手法そのものに特別なものがあるということではなく,観察やまとめをどのような態度で行い,どのような意義を見いだしていくか,というところが参考になったような気がします。

そのあとは櫛田神社まで歩き,境内を見学。

S100711190751_pt

最後に櫛田神社の正面にある「博多べい」にて懇親会となりました。

S100711210658_pt

« 21. iaps (Leipzig) 参加記 (Day6): ベルリンの壁と名跡見学 | トップページ | 空間プロジェクト「大橋キャンパスアプローチの計画」最終講評会 »

環境心理」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 場所・空間の質に迫る-Sanjoy Mazumdar教授集中セミナー:

« 21. iaps (Leipzig) 参加記 (Day6): ベルリンの壁と名跡見学 | トップページ | 空間プロジェクト「大橋キャンパスアプローチの計画」最終講評会 »

最近のトラックバック

2021年9月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30