「空間プロジェクト 集合住宅」課題スタート
The first step of "Space Project: Housing complex"
2009年6月1日
住宅の課題が終わり,今週から集合住宅。敷地は大学からほど近い大橋団地です。昨年はグループごとにコンセプトを決めて,個人の設計はその一部でしたが,今年は全体を各自が設計する課題としました。いきなり規模が大きくなりますが,設計しきれるか?
まずは全体のボリュームをつかんでもらう必要があるので,低層,中層,高層それぞれのタイプで住棟を配置し,どのような外部空間をつくるか,という課題から始めました。敷地面積は10000平方メートル強,最大建蔽率は60%なので,中層・高層では容積率規制いっぱいの200%,低層では150%を目標に,というものです。
思い思いの制作風景。
提出された模型は,TAが撮影して記録します。
本日のメインは一番自由度の高い中層についての講評。次週以降に向けての構想はかたまったでしょうか?
撮影データ
(共通)FinePix F100fd (6.4mm) PTLens, Program AE, WB Auto
[1] ISO400, [2] ISO800, [3] ISO100, [4][5][6][7] ISO200, [8] ISO400
「大学の話題」カテゴリの記事
- オープンキャンパス2014(2014.08.02)
- 大橋キャンパス2号館改修(2014.04.03)
- 環境設計デザイン基礎演習(後半)1/20模型とCGによる空間分析(2014.02.02)
- 環境総合プロジェクト合評会(2013.08.01)
- 教員室の引っ越し(2013.07.22)
「空間プロジェクト」カテゴリの記事
- 空間プロジェクト:商業施設「つなぐデザイン」(2013.07.29)
- 空間プロジェクト:商業施設「つなぐデザイン」(2012.06.04)
- 空間プロジェクト:住宅 最終合評会(2012.05.28)
- 空間プロジェクト:住宅 中間発表会(2012.05.07)
- 空間デザイン論 ランドスケープ・植栽について学ぶ(2012.04.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント