iaps2008 (Rome) 参加記 (5): システィーナ礼拝堂ツアー
Travel Sketches at iaps2008 (Rome) part 5: A private tour at Sistina Chapel
2008年7月31日
GR DIGITAL 2 (Wide Converion Lens)
今回のiapsで楽しみにしていたのが,システィーナ礼拝堂へのプライベート・ツアーでした。有名な美術館~礼拝堂をガイド付きで,一般公開が終了した後にゆっくり見られるというのです。
GR DIGITAL 2 (Wide Converion Lens)
礼拝堂には高窓がありますが,自然光をそのまま入れているわけではありません。自然な状態と保存のバランスは難しい。
Olympus E-420 Zuiko Digital 14-42mmF3.5-5.6
GR DIGITAL 2 (Wide Converion Lens)
ヴォールトの下部に照明を仕込んだ間接照明はもはやおなじみです。
GR DIGITAL 2 (Wide Converion Lens)
右端で画家自身がこちらを見ている有名な絵。このあたりの部屋の照明は,解説版と一体になったアップライターによる間接照明です。
GR DIGITAL 2 (Wide Converion Lens)
最後に写真でおなじみの螺旋階段(誰もいない!)を下ります。下りるにしたがって段の幅が狭くなっていくという教科書に怒られる階段ですが,見下ろした感じは悪くない。
GR DIGITAL 2 (Wide Converion Lens)
螺旋階段の上はもちろんトップライトになっています。見上げた写真はあまり見かけないようですね。
GR DIGITAL 2 (Wide Converion Lens)
傾斜がどんどん変わるので,横から見るとちょっと変?
GR DIGITAL 2 (Wide Converion Lens)
下りきって見上げればまた美しい。見るための階段かもしれません。
GR DIGITAL 2 (Wide Converion Lens)
いずれにしても,大満足のツアーでした。外に出れば風景の色彩が油絵のよう。芸術はやはり自然や風土に根ざしていますね。
« iaps2008 (Rome) 参加記 (4): ローマでの食事 | トップページ | iaps2008 (Rome) 参加記 (6): カラカラ浴場のオペラ »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- フェルメール 光の王国展(2012.04.27)
- 芸術工学会秋期大会(2010.11.16)
- 21. iaps (Leipzig) 参加記 (Day6): ベルリン・バウハウス・アーカイブ(2010.07.13)
- 21. iaps (Leipzig) 参加記 (Day5): 映像博物館からナショナル・ギャラリーへ(2010.07.11)
- お正月の和菓子(2010.01.21)
「照明・視環境」カテゴリの記事
- 日本色彩学会全国大会福岡'14(2014.05.25)
- 博多イルミネーション2013冬(2013.12.18)
- インテリア写真のHDR合成(2013.09.12)
- 夕景のHDR合成(2013.09.08)
- 名古屋の街あかり調査ワークショップ(2013.09.06)
「建築・住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 大橋キャンパス2号館改修(2014.04.03)
- オーガナイズド・セッション「実験室実験から実空間創造へ」(2013.09.01)
- 九州環境工学シンポジウム2013(2013.08.26)
- ソニービル(2012.04.26)
- 初めての羽田空港国際線ターミナル(2012.03.14)
この記事へのコメントは終了しました。
« iaps2008 (Rome) 参加記 (4): ローマでの食事 | トップページ | iaps2008 (Rome) 参加記 (6): カラカラ浴場のオペラ »
コメント