twitter

無料ブログはココログ

« 日本建築学会 九州支部総会 | トップページ | 「専門職の補助で負担減らせる」 »

「Windowsメール」を使う

"Windows Mail" on Windows Vista
2007年6月3日

電子メールというのは移行の大変なもののひとつではないかと思います。新たに環境を設定するだけなら大したことはありませんが,過去のメール資産をすべて使えるようにしたいと思えば,メール本文や添付ファイルがどのような形式で保存されているかが問題になります。これまでにソフトの変更を伴う大がかりな移動は一度しかしたことがなく,それはEudoraからBeckyへというものでした。このときはたまたまBeckyがうまくインポートしてくれる形式だったのでスムーズに行きました。Eudoraの場合添付ファイルは別保存でしたので,これは添付ファイルを保存したフォルダから別途探す必要がありますが・・・。

Beckyを使い始めてから,試したメールソフトはそんなに多くありません。もちろんメインマシンでBeckyを使いながら,他のマシンで二重に使ってみる,といった形です。主なものとしてはiMacをテストした時に試したMacの"Mail"があります。さすがにMacらしい洗練された使い心地でしたし,そもそもOSの表示が美しいので,得ですね。ただ,メインマシンのVAIOとの併用がめんどうなので,けっきょく使わなくなって学生専用になってしまいました。

今度のデスクトップマシンは,Windows同士なので,併用の手間は大きくありません。とりあえず大学にいる時にはVaioを隣に並べて使ってみたのですが,キーボードも良くなったので,デスクトップでもメールを使いたくなりました。Beckyを入れてデータを全部コピーするのが最も早そうですが,たまには違うこともしてみたくなります。Vistaの場合標準で"Windows Mail"というのが入っていますので,食わず嫌いをせずに試してみることにしました。

アカウント設定以外では,まずHTMLメール関係をOFFにします。それから,メインはBeckyなのでサーバーのメールを削除しないように慎重に設定。サーバーには約1ヶ月分のメールを残すようにしていますのでこれを受信してみます。おおむね1200通程度だったかな。ハードが高速なので受信は快調。迷惑メールのフィルタもうまく機能するようです。自分に来たメールで学習するタイプではないようですが,悪くないというのが第一印象。

自分あての短いメールを試したあと,おそるおそる知り合いにも出してみる。何か変わったところがあれば教えてくれるはず。

返ってきた返事は「いただいたメールでは自動改行が入っていないようです。」とのこと。おかしいな,設定したはずなのに?引用されている部分を見ると,確かに改行が入っていません。仕方がないので,Webの情報を探します。

たかがメールソフトといえども,いろいろ複雑なようですね。知らないことがいっぱい。設定自体は自動改行にしたのですが,自動改行の仕様が問題。おそらくアメリカ人が考えたであろうメールの新しい規格(RFC2646)では,半角スペースのないところでは改行しないようになっているらしいのです。そりゃ,単語の途中で改行されたら見にくいのはわかるのですが,日本語だと半角スペースはないから改行されないことになってしまうのだとか。(XP SP2のOutlookでも同じらしい)こんなの日本語化する時に禁則処理の機能として作り込むべきですね。Beckyでちゃんと機能しているんだから。おまけに,この設定の変更は,レジストリを編集するしかないようです。

最初に解決策を見つけたページはこちら
http://www1.tcnet.ne.jp/k-saku/vista/mail/page_02.htm

マイクロソフトのサポートはこちら(Win XP SP2について)
http://support.microsoft.com/KB/883806/JA

ごていねいに,役に立ったか答える欄があるので,RFC2646が日本語を想定していないことはどう考えても明らかだから,そもそも仕様を変えるべきだろう,と書いておきました(期待はしてませんが)。

表示するだけなら,ウィンドウの幅に合わせて勝手に改行してくれるから問題ないと思いますが,返信メール作成ウィンドウなどでは途中から見えなくなって不便ですね。初心者向けという意味では,1行におさまらないようなURLのリンクでもちゃんと機能するはずだから,こちらの方が良いのかもしれませんが・・・。日本語のURLはないから言い訳にはなりませんね。

他にも,特定のフォルダのメール削除がうまくいかなくなったりといった症状が報告されているようです。これじゃちょっと心配だから,当面様子見にしましょう。
VaioではHDD容量の関係(メールを2系統入れる余裕がなかった)で挫折したThunderbirdを試してみようかな

« 日本建築学会 九州支部総会 | トップページ | 「専門職の補助で負担減らせる」 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「Windowsメール」を使う:

« 日本建築学会 九州支部総会 | トップページ | 「専門職の補助で負担減らせる」 »

最近のトラックバック

2021年9月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30